自転車屋さんの店長日記
2016年9月30日(金) | |
不思議なことによく売れているからといって、(少し色気を出して)余分に在庫を持つと売れ筋であった商品もピッタリと止まる事は多々あります。逆に展示在庫品が売れずに困っている時に、追い打ちをかけるかのように展示会等で注文していた商品が入荷してくると、これまた不思議と新入荷品と入れ替わるように展示在庫品が売れてくれたりします。商いの神様が何処かで観てくれているような気がしてなりません。(本日は2017モデルのピナレロ・GANが初入荷してきました。それと入れ替わるように2015モデルのピナレロ・RAZHAが売れてくれました。ありがたい事です) | |
2016年9月29日(木) | |
気が付くと9月も明日(30日)で終わろうとしています。今年は毎週のように台風が接近して、ことごとく雨模様です。私個人も先週は天候不順で走れなかったので、昨日は走るつもりでした。少し遠出してクルマを停めた時点では雨は降っていませんでしたが、走り出してわずか10分ぐらいで雨が降ってきました。そこで、スマートフォンで天気予報を確認するとこれから向かう方向に大きな雨雲があり、このエリアは広範囲に雨の予報でした。仕方なく引き返し自転車をクルマに積むと本降りの雨となってしまいました。良いタイミングで引き返しましたが、これで私個人の休日の楽しみは終わりました。後になって想えば地元の神奈川エリアで走っていれば、そこそこ走れたようです。上手くいきません。新試乗車のピナレロ・GANの走行時間は、まだ1時間にも満ちてません。(距離にすれば10km以下です) | |
2016年9月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年9月27日(火) | |
今も昔も長距離サイクリングは人気です。ただ、今の時代はロードレーサー主体で楽しまれる方が多くなった感じです。その事に関して特に異論はありませんが、昔から存在するランドナーやスポルティーフといった車種も魅力があります。本日はそんな昔ながらの正統派?ランドナーが売れてくれました。車種はミヤタ・アイガーでした。この自転車は80~90年代に人気を博したミヤタ・ルマン ツーリズムのスタイルを忠実に継承されています。トラディショナルで丈夫で使いやすく、そして、(おそらく)永く付き合える一台だと想います。 | |
2016年9月26日(月) | |
昨日、トップページにさりげなくルナサイクル・オリジナルジャージの緊急告知として、作製および購入希望者を募る内容を載せました。チームジャージ(クラブジャージ)構想はショップ開業前から無かった訳ではありませんけど、基本スタイルは「街の自転車屋」なので踏ん切りがつかぬまま10年以上経過していました。オリジナルジャージ作成話の発端は、ここ最近になって集まるようになった学生時代の仲間(「自転車 de Go!」にたまに登場するオヤジ会)の影響です。その為、ルナサイクル・オリジナル品ですが、デザインは店主の意見よりその仲間内の意見が濃く反映されています。(製作依頼元およびパールイズミさんのデザイナーによると悪くないデザインだと言ってくれました)ルナサイクル・ジャージ(Vol.0)というカタチで製作するので店内にて一般販売致します。デザインや価格等、色々な意見があるかと思いますが、一着いかがでしょうか? PS.当初の最大目標はこのジャージを着てSDA王滝100kmクラスで完走する事です。(春か秋かは現時点では未定) |
|
2016年9月25日(日) | |
本日のお客さんは諸事情により、4年ほど前に広島へ移住した方でした。久々のご来店となりました。(元々、広島県出身の方です)今年は広島カープがセ・リーグ優勝を決め、サンフレッチェ広島も好調です。広島の街は大いに活気あるそうです。羨ましい限りです。その勢いを少しウチにも分けてもらいたいと冗談ながら想いました。 PS.セ・リーグのクライマックスシリーズは是非、その勢いがある広島と我らのホームタウンチームである横浜との対戦を切望しています |
|
2016年9月24日(土) | |
台風+秋雨前線の影響で天候不順が続くここ最近。本日は地元横浜の日産スタジアムでサイクルエンデューロ大会が開催されましたが、生憎の雨模様だったそうです。このイベントは毎年、この時期に開催される人気イベントですが、かなりの確率で雨模様になる事が多いイベントだと個人的には感じています。夕方になって大会に出場したお客さんが立ち寄ってくれました。コースも曲がりくねっていて参加者もレース慣れしたベテランもいれば、全く初めての初心者も混在する多様な顔ぶれにくわえて、スリッピーな雨中開催となり、落車も多かったそうです。お客さんは集団をなるべく避けて、すぐに避けられるように外側をなるべく走っていたそうです。レース慣れしてくると気持に余裕があり、悪コンディションなりの走り・楽しみ方ができるあたりは立派です。参加された皆さんは「お疲れさま」でした。 | |
2016年9月23日(金) | |
昨日は休業とさせていただき、ご迷惑をお掛けしました。当初の予定では走りに出掛けるつもりでした。ただ、水曜日は台風明けにも関わらず曇り空。また、自転車で出掛けたくなる場所は、河川敷や湖畔など水辺のある場所や人気が少ない山間の峠道だったりして、どう考えても台風の通過直後に行く場所ではありません。さすがに控えました。そして、翌日の木曜日(祝日)は朝から雨。結果、何もできませんでした。当初の予定は仕上がったばかりの試乗車:ピナレロ GAN with ペダリングモニターの初走行のつもりでした。.....来週の水曜日に期待します。 | |
2016年9月21,22日は休業させていただきます。店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年9月20日(火) | |
台風接近に伴い今日は朝から雨です。来季の新車について考えていました。何かしら新モデルを入れなけければならないのですが、今年から勢いがありません。この傾向は業界全体に漂っています。出来るだけ整理して店内在庫車を減らしましたが、市場(ユーザー)は新モデルを待ち望んでいる様には感じられず一日中、考えていました。展示会を観た瞬間から仕入れを考えるのですが、今日も結論が出ずに終わろうとしています。 PS.9/22(祝)は臨時休業とさせていただきます |
|
2016年9月19日(月) | |
本日は雨の祝日でした。そのため人気も疎らです。溜まっていた修理を中心に作業してました。おかげで集中して一気に仕上げられました。ただ、この雨なので引き渡しは後日だろうと想いつつ電話連絡すると、クルマで引き取りに来てくれました。ありがとうございました。 PS.明日は台風接近につき天候状況次第では営業時間が変更するかもしれません |
|
2016年9月18日(日) | |
スポーツバイクはQRシャフトになって飛躍的に進化しました。固定出来て当たり前のレバーですが、固定力にバラツキがあるのも事実です。本日のお客さんとQRの固定力にて話をしていました。使用していた完組ホイールにて純正品のQRシャフトでは、どうしてもズレが生じやすく困っていたそうです。そこで、別のハブに使っていたシマノのアルテグラ用のQRに差し替えたらしっかりと固定されて安定したそうです。ただ、そのハブから抜いてしまった為、QRシャフトが足りない状態で今日までいるそうです。本日、改めてアルテグラのQRシャフトを頼まれました。QRシャフトはみんな解っているようで、案外と深く考えないで使っているパーツのように想います。(余談ですがQRシャフトはカンパニョーロが最初に発明しました) | |
2016年9月17日(土) | |
2人連れの学生さんよりクロスバイクの調整依頼を受けました。スポーツバイクに興味を持ち始めて自分でいろいろとパーツ交換しています。依頼はブレーキ調整ですが組み付けが滅茶苦茶です。このまま使っていると部品が落ちて危険な状態になりかねない状態でした。ただ、自身で交換を試みるも、どうやっても上手くいかずに素直に自転車専門店に持参して整備風景を真剣に見つめる姿勢は好印象です。最初は誰でも解らず上手くいかないものです。今の時代、インターネットで簡単に修理方法や工程画像(動画含む)を観ることが出来る世の中です。よく、知ったかぶりする方や自分の技量不足を絶対に認めない方もたまに見かけます。こういう若い学生さんが来ると嬉しいものです。 | |
2016年9月16日(金) | |
やり慣れている作業をするのも面白くありませんが、不慣れな作業は不安になりナーバスになります。連日のように書いてますがペダリングモニターにて、ちゃんと機能するようになりましたがデータ解析処理などはまだ全く理解していません。専用の解析アプリ「シクロスフィア」はPC及びスマートフォンに入れました。そこで、サイクルメーター本体のシステムのアップデートしていたのですが何故か途中で止まってしまいます。Wi-Fi通信で何度か繰り返すと何となく解ってきました。アップデート送信中に他の機種に全く関係ないアプリの情報が送信されると影響を受けるみたいです。スマートフォンには天気アプリを入れてあり、雨雲が近づくとインフォメーションされるようになっています。サイクルメーターとは全く関係ない情報信号が影響してダウンロードが途中で止まってしまうみたいです。(情報発信源はどちらもWi-Fiです)最初はダウンロード率:32%でストップ。次は70%。その時点では判ってませんでしたが、ガン見しながら順調にダウンロードが進む中、天気情報がWi-Fiを通じて流れると、これを境にストップ(73%)。何となく原因をつかんだのでWi-Fiを使っているスマートフォン類の電源を切って作業したらアップロードできました。世の中、Wi-Fiだのクラウドなどとよく耳にしますが、今日の作業は限りなくアナログな感じがしました。(ペダリングモニターを使いこなすにはまだ時間がかかりそうです) | |
2016年9月15日(木) | |
昨日は都内で展示会巡りでした。メインはシマノです。多くの人にとってはNewデュラエース(9100系)が目玉ですが、個人的にはMTB系コンポが気になりました。ここ最近、また新しい規格が次々に生まれて進化しているからです。ブースト規格なるフロントハブ幅:110mm。リアハブ幅:148mm化のフレーム及びホイール。フロントシングルギア化に伴うビッグスプロケット(11-46Tとか)。XTのDi2誕生にファット化するタイヤ群(27.5*2.8~3.0ぐらいのサイズも珍しくなくなってきました。ただ、タイヤのファット化はロードでも言えます) ウチの展示内容はロード系が多くなりましたがMTBをおろそかにするつもりはなく、最新スペックの勉強に迫られる気持でプレゼンテーションを聞いておりました。(個人的にはMTBは好きです) | |
2016年9月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年9月13日(火) | |
本日は雨です。こういう日は集中力と手間がかかるOHに向いています。週末にあずかった修理車の作業に取り掛かりました。基本的には長い事、乗っていなかったトライアスロン車を綺麗にするオーバーホールする事です。室内保管されていたという自転車はホコリは被っていますが程度が良く、そんなに苦労しないで綺麗にできそうです。そうは言っても各パーツを一度、取り外さないと綺麗にはなりません。多少、「錆びたネジ類などは交換しても構わない」とオーナーさんから言われています。FD,RD,FH,CSに後ブレーキ本体を綺麗にしていました。後ハブはグリスアップ。RDのプリー部分もグリスアップしました。とりあえず、1/3~1/2程度出来たので残りは明日以降に回すことにしました。(トライアスロンの歴史の流れが解かるような自転車です。前乗りフレーム(シートアングル80度ぐらいのフレーム)に650CホイールにDHハンドル仕様のUSAブランドのQuantana Roo(クロモリ)です) | |
2016年9月12日(月) | |
昨日の続きをしておりました。パイオニアのペダリングモニターのセッティング作業です。初めてではありませんが、毎度上手くいきません。取説を何度も見返して、パイオニアさんの販売業者向けWEBサイトのテキスト及び設定動画を繰り返し確認するも上手くいきません。そうなると本業どころではありません。でも、不思議なことに何かの拍子で解決しました。ペダリングの左右ベクトル表示も正常な値を示しています。一応、商品取り扱う前に、メーカー(パイオニア)及び代理店(ミズタニ自転車)主催の講習は受けましたが、だた聴いているのと実際に取り扱うのでは大違いです。(サイクルモードや展示会等があったら改めて聞いてみようと想います ) | |
2016年9月11日(日) | |
一週間前に話した試乗車の組み立てをしていました。車種は2016モデルのピナレロ・GAN(500mm、ブルー/ブラック)です。パーツは純正仕様とは異なります。基本はアルテグラ(FC,FD,RD,CS)+新旧のデュラエース(STは9000、BRは7900)です。ホイールはMAVIC・R-Sysです。そして、待望のパワーメーターはパイオニア製。すでにアッセンブルさせていますが、セッティング(ペアリング)作業はまだです。以前にものすごく苦戦した経験があるので改めて気持と時間に余裕がある時にするつもりです。つい先ほど仕上がったので店の前を少し走ってみましたが、簡単にはGANの評価を下せないのが率直な印象でした。しばらくしたらインプレも兼ねてツーリングに出掛ける予定です。 PS.ピナレロ GANに興味ある方。試乗車が用意できましたので是非、宜しくお願いします。あと、シクロクロスシーズン直前。アンカー CX6 Disk(510mm)の実車(参考①、参考②)もあります。興味ある方は是非、お声をかけてください(CX6 Diskはよく通勤に使うので常に店に在るわけではない事をご了承下さい。事前に連絡いただければ用意します) トンプソン フォース(XS)もあります。 |
|
2016年9月10日(土) | |
本日、高校時代の同級生から母校の文化祭の写メールが届きました。実は私の母校は港北ニュータウン内にあります。そして、在校生の通学用自転車を毎日のように、何かしらの修理をしています。在校生の自転車には通学許可用ステッカーが貼られており、このステッカーから判断すると38期生であることが判ります。ちなみに、私らは(多分?)5期生です。後輩らに微力ながらでも助けになっている事が嬉しくもあり、(後輩たちの)自転車修理をしながら私自身も随分と歳を取ったと感じることもあります。 | |
2016年9月9日(金) | |
一昔前の金曜日はドリカムの曲ではありませんが、「決戦の金曜日」的な雰囲気が漂っていて先週末より預かっていた修理車を仕上げ、客注の新車の組立・整備。そして週末に売れてくれることを願って新車やパーツアクセサリー類の補充を抜かりなく用意して備えたものです。ここ最近は不況でほぼ無縁です。ただ今日は修理預かり車や注文された新車の引き渡しがあり、久しぶりに忘れかけていた感覚を想い起してくれるような事が続きました。そうなると多少はやる気になります。箱から取り出して未組立状態だったロードレーサーの組立作業を再開致しました。 | |
2016年9月8日(木) | |
今日からリオではパラリンピックが開催されます。開幕前に車椅子を使用して実施される競技(テニス、ラグビー、バスケットボール、マラソン....etc)の特集がよくTVで紹介されています。実はウチでも車椅子用のホイールの組立を依頼されています。ただし、競技用ではなく電動用車椅子のホイールです。時間はたっぷりと頂いているのですが、さすがに作業を実施致しました。車椅子は普通の人が想う以上に日常的にハードに使われホイールも辛いものです。この方は複数のスペアーホイールを使い回しながら、傷んだホイールをたまに?(周期的?)持ってきては調整・修正してます。 | |
2016年9月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年9月6日(火) | |
学生さんの通学車を預かりました。タイヤやブレーキシューの消耗が激しく部品交換です。クランクの大きくガタついていました。通勤・通学車ではたまに見られます。程度にもよりますが、外から左ワンだけ締めなおしてガタ調整で済まして対処したりしますが、今日の自転車はそれでは済みませんでした。恐る恐るBBを開けると右ワン側のベアリングりテーナーが砕け散ってBBシャフトも右側の部分は大きくえぐられていました。.....最悪の事態です。BBシャフトと左右のベアリングリテーナー交換となりました。ここ最近では一般車のBBオーバホールは珍しく、久しぶりに実施しました。 | |
2016年9月5日(月) | |
本日のお客さんはウチが開業した年に電動アシスト自転車を購入してくれた方でした。10年以上使った事になります。さすがにバッテリーは寿命で使えなくなってしまっていました。途中でホームセンター等で安価な自転車を買って使っていたそうですが、すぐに錆てダメになったそうです。電動アシスト自転車は自転車本体としてもしっかりと作られているので、お客さんの自転車を見ると使用感はありますが、著しく錆や変形・破損している様子はありません。遠出する時はクルマを使うので、今回はあえて電動アシスト自転車ではなく、メーカー品の普通の自転車を購入していただきました。10年以上も使える事を考えれば安い買い物だと想いますし、お客さんも納得しての乗り換えです。 | |
2016年9月4日(日) | |
本日はヒルクライムレースをメインに精力的に走っているお客さんとパワーメーターについて話をしていました。今の時代、必須アイテムとも言われるほど競技者に浸透しつつあるアイテムです。今でも多少高額アイテムですが、一昔前までは大学や企業トップの研究室、ワールドツアーを戦うプロチームレベルでしか使えなかったアイテムが一般ユーザーでも手が届く範囲になり、ホビーレーサーであっても本気で取り組む人は待ち望んでいたかのように購入して、日々のトレーニングに使っています。そんなパワーメーターですが私自身で使ったことがありません。お客さんと話をしながら、これはショップとして良くないと想い近いうちにデモ車(試乗車)にアッセンブルする決意をしました。実はパイオニア製のペダリングモニターをアッセンブルしたクランクセット(アルテグラ) とサイクルコンピュータが手元にあります。用意できましたらご連絡します。 | |
2016年9月3日(土) | |
学生さんの夏休みが明ける9月最初の週末は、詳しく統計を採っているわけではありませんが忙しくなる傾向にあります。今日は朝から忙しく大変でした。ただし、ほとんどが修理対応です。そんな混乱のさなかにフィッティングオーダーの相談を受けていました。本来、そういった時は落ち着いてじっくりと話し合うのが理想ですが、私自身が疲労と混乱していたのでフィッティングスケールの設定値を勘違いしていたり、ソフトの取り扱いを手間取ったりして、誠に申し訳のない対応となってしまいました。一応、話と疑似測定ポジションの確認は出来たので、お客さんは「参考になった」と言ってはくれましたが、次の展開があるかどうかは判りません。 | |
2016年9月2日(金) | |
最近のスピードメーターは高性能である反面、最初の初期設定が解かりずらかったりします。毎度ながらスピードメーターのセットは取扱説明書を見ながら苦労します。今日はJr向けのスピードメーターの設定をしていました。このメーターはシマノ製でJrやKids向けという事もあり結構、アバウトで簡素化されています。ホイール径設定などは20,22,24,26.....など大雑把です。ただ、数値の決定が一定時間の放置で決まり、次の項目へ移動する方法を採っています。ボタンによる確定設定ではない点が多くのスピードメーターと異なります。間違って再設定する場合は初めから電池を外して設定します。慣れの問題ですが、キャットアイ等のスポーツバイク用のメーターと比べると全くと言っていいほど違い面喰います。 | |
2016年9月1日(木) | |
昨日は横浜でコルナゴとGIANTの展示会でした。この両ブランドはアジア(台湾)と欧州(イタリア)の違いはあれど、GIANTの劉氏もコルナゴのエルネスト・コルナゴ氏もトップが熱い情熱を持って今なお現役(共に80代です)で活躍しています。若い力が注目される現代ですが、トップの存在がいかに重要であるかを感じられる両ブランドの展示会プレゼンテーションでした。 |